今日は友達が代官山という上級国民がオサレして集う街に連れてきてくれた。東京は地方よりもオサレで個性的な人が多い。「内面の一番外側が外見」なのだから、きっとアーティスティックな気質な人たちが集ってるんだろう。そんなことよりパンケーキうまうま。ソーセージもなんか手作りっぽいかんじがする。意識高い系グルテンフリーらしい。アイスカフェオレもつけて、セットで2000円ちょっと。意識高い系は金額も高い。東京で流行ってる店にくると「何が付加価値になるのか」を勉強できる。とりあえずインスタ映え。まずはそれが大事。「私リア充してるよ〜!ほら〜!見てみて〜!」系女子が拡散してくれる。類友の原則で、そっち系女子はそっち系女子と繋がってる。「映える店」にはそっち系女子押し寄せてくる。何十万も払ってグルメ雑誌に載せてもらう時代は終わった。映えが大事。うん。ばえばえ。僕は新しい建物の内装とかデザインには興味がある。コロナ前までは毎週ステイする部屋が変わるので、結構いろんな部屋を見てきた。といっても高級ホテルとかに泊まったりすることは滅多にない。Airbnbを活用し、広くてキレイな部屋を割安でとるようにしてる。もう3年もそういう生活をしてるので、たぶんその辺のノウハウはかなり持ってる。ホテルなんかに泊まるよりよっぽどお得だよ!てなわけで部屋の内装とかをたくさん見てきたわけだがモダンかつ最新の部屋には次の2つの特...
風の谷の楽さんのブログ
ふと感じたことをアウトプットしています。
最近SNS見てると、マウンティングが流行ってるなーって思います。討論めいたことして自分を誇示したがる人とか自撮りあげてる人を「この歳でよくこんなことできるね」と攻撃したりとかリアルな世界でもあることだけど、相手が見えないネット社会ではマウンティングが多くなりますよね。ふと自分自身を振り返ってみると、直接言ったり書いたりはしないけど「こいつより〇〇だからおれの方が優れてる」って心の中でマウンティングとってることもあった気がします。今日はマウンティングする心理について掘り下げてみようと思います。マウンティングする人の心理って「ありのままの自分」を幼少期に受け入れられなかったことにあるんじゃないかと思います。簡単に言うと、親が自分を褒めてくれなかった。褒めてはくれるけど、条件付きで褒めてくれた。条件付きというのは、たとえば「テストで点数取れたから偉いね」とか何かしらの成果を出した時のみ褒める裏を返せば「成果を出せないあなたに価値はない」ということになります。親が「ありのままのその子自身」を認めずに「この子にはこうなってほしい」という親の要望を押し付けちゃう時に自分の潜在意識に「ありのままの自分は存在できない」「親が望む自分像にならなきゃ存在できない」ということが刷り込まれるのです。ちなみに6歳くらいまで潜在意識は常に開いてると言います。それまでは親や周りの人間の言うことを素直に信じ込むん...
「アグラオネマ」とは写真の観葉植物の名前だ。最近ネットで買ってみた。届いた説明書きを読むと「映画レオンでもお馴染みの観葉植物」と書いてあった。・・・あー! あれか!!レオンが大事に育てたやつ!マチルダが映画のラストでアグラオネマを土に埋めてるシーンを思い出して切なくなった。「レオン」は名作だった。古い映画だが、監督も出演者も素晴らしい。見てない方には是非見てほしい作品。そんなことはさておき、「観葉植物の効果」について今日はまとめてみる。観葉植物は人間に良い影響を与えることが実験で明らかになっている。350人のオフィスワーカーを対象にした実験では観葉植物を前にした被験者は幸福度が47%アップして作業の効率は38%も上がったそうだ。「自然は副交感神経を活性化する」というデータがある。副交感神経が活性化するというのは、緊張が解ける、リラックスできる、疲れが取れるということだ。実際に僕もテーブルの上に観葉植物をおいて1週間経つが、なんとなく癒しの効果を実感している。毎日アグラオネマの葉に霧吹きしてあげてると愛着が湧いてきたし、心が豊かになる感覚がある。何も知らずに買ったこの観葉植物が自分が好きな映画のシンボルの植物だったなんて何か運命を感じる。
鈴木拓さん著の『最高の体調』という本でスマホのが現代人に及ぼしているデメリットについて根本的な原因から解説されていた。ハーバード大学の調査によると・ネットユーザーの5~10%は回線が繋がらない状況では ギャンブル中毒に似た禁断症状を示す・スマホ使用時間が長い人ほど社会不安のレベルが高い・自宅でスマホ使い続ける人は仕事のストレスが回復しないということが示されている。根本的な原因は、人間の進化の過程で備わった「本能」と「現代の環境」のミスマッチにあるとしている。原始の森では「情報」の入手と「コミニュケーション」の有無が生存の成否を分けた。効率の良い狩場はどこか?感染症に効く薬はどれか?味方になりそうな者は誰か?厳しい環境を生き抜くためには、効率の良い情報収集が欠かさず人類の脳は新しい情報や対人コミニュケーションに快楽を覚えるシステムができあがった。「現代の環境」であるネットとSNSは、この快楽システムを刺激する。とても納得のいく説明だった。現代人がSNSにハマり、ニュースやワイドショーにかじりつくのは本能を刺激しているからだ。この本ではその対策として「デジタル断食」おススメしている。その初歩として「あらかじめSNSチェックの時間を決めておく」こと。「13時になったら30分だけメールチェックする」みたいな感じで。細かい時間指定するほど効果が高まるみたい。僕が最近...
今日久しぶりにカメラを片手に散歩に出かけた。使ってるカメラはOLYMPUSのOM-D E-M10 markIII。去年、友達の影響を受けて買ったカメラだ。コロナ期間はしばらく使ってなかったけど、ふと今朝撮りたくなって出かけた。もともとカメラを買おうと思った目的の一つに「自分も芸術作品を何か作りたい」という思いがあった。ピアノができる歌が上手い絵が描ける昔からそういう芸を持ってる人達に憧れがあった僕はどちらかというとスポーツしかしてこなかったので自慢できる芸は持ってない。「写真もアートになるし、自分でもできそうだ」と思って、カメラを買った。写真やアートの基礎とかはよく分からないけど、自分の思うように、インスピレーションに乗っかってアートを作っていきたいと思う。
今日久しぶりにカメラを片手に散歩に出かけた。使ってるカメラはOLYMPUSのOM-D E-M10 markIII。去年、友達の影響を受けて買ったカメラだ。コロナ期間はしばらく使ってなかったけど、ふと今朝撮りたくなって出かけた。もともとカメラを買おうと思った目的の一つに「自分も芸術作品を何か作りたい」という思いがあった。ピアノができる歌が上手い絵が描ける昔からそういう芸を持ってる人達に憧れがあった僕はどちらかというとスポーツしかしてこなかったので自慢できる芸は持ってない。「写真もアートになるし、自分でもできそうだ」と思って、カメラを買った。写真やアートの基礎とかはよく分からないけど、自分の思うように、インスピレーションに乗っかってアートを作っていきたいと思う。
今日は朝8時に起きた。最近の午前中はグータラすることが多かったのでこの時間に起きるのはなかなか久しぶり。笑理想のライフスタイルをノートに書くことを日課にしてるのもあって「それに近づけよう」とする潜在意識が少しずつ働いてる気がする。自分の理想のライフスタイルでは7時起床でそのまま家の周りを散歩することになっている。今日は1時間遅れだったが自分としては上出来。眠さと寒さを振り切って外に出た。20分くらい歩いたと思う。今日はとても太陽が気持ちよかった。そして緑が気持ちいいと感じた。目線をいつもより30度斜め上に傾けて歩いた。いつもはだいたいスマホを見ながら歩くので斜め下を向いている。朝の太陽の眩い光を吸収した葉っぱたちはとても輝いていた。イキイキしていた。とても生き生きしていた。それを見ながら「美しい」と思った。太陽の光を浴びた植物は美しいんだと改めて思った。植物は「光合成」をする。根から吸収した水や養分を葉にも行き渡らせて太陽光を媒介にして代謝する。人間でいうところの「呼吸」だ。人間は太陽光がなくても呼吸はできるし、水と食糧があればなんとか生きれる。太陽の光なしでは枯れてしまう植物たちはここぞとばかりに太陽の光をめいいっぱい吸収しているのかもしれない。とにかく、太陽の光で輝く植物たちを見て僕の心は動いた。科学的なデータとして「人間は自然に触れると副交感神経が働きやすくなる」...
今日は自分が推す3大神アニメについて。僕はアニオタというほどではないけど、アニメは好きな方だと思う。アニメ詳しい人とアニメについて話すことはたまにあるけど、人それぞれハマるポイントは全然違う。十人十色。自分がどんなアニメを好きになるのか分析して、どんなところを重視してるのか抽象化してみた。・予測できないストーリー展開・登場人物の行動に対する心理描写・完成された世界観この3つがアニメにおいて自分が重視してるポイントだと思う。①予測できないストーリー展開小説でも何でもそうだが、なんとなく先が読めてしまうとあまりドキドキしなくなってしまう。例えば、2019年一躍ブームになった「鬼滅の刃」。たしかに面白いストーリーだし全体的な完成度は高いのだけど、個人的にはそんなにハマらなかった。その一番の理由は「ラスボスの全体像がなんとなくもう出ちゃったから」。ラスボスの姿や強さや能力がもう出てしまったせいで、クライマックスの展開がなんとなくイメージできてしまった。こういうアニメは個人的には萎えてしまう。逆に未知なものや未解のものには興味が湧いてくる。例えば、「進撃の巨人」。巨人の謎を残したまま、ストーリーはどんどん進んでいく。そしてそのヒントを断片的に出しながら「まさか」の展開を作る。ラストの展開も全く読めないし、「この後どうなるんだろう?」と先が毎回気になる。BGMや声優、アクションシーンも素晴らし...
先日読んだ前田裕二さんの「メモの魔力」2019年のベストセラーになった本だ。最近、本をたくさん読むようになって、メモをとることも増えてきたので、効率的なメモの取り方でも学べるかなと思って読んでみた。いい意味で自分の予想を裏切られる内容だった。ただのノウハウ本ではなく、これからの時代の変化を深く考察していたり、どうやって生きていけば幸せになれるかヒントを提示している。自分の印象に深く残った内容と自分なりの考察を以下にまとめてみる。・「これからの時代はお金をどれだけ持っているかではない。人の感情や共感といった内在的な価値こそ評価対象になるという価値経済が大きく勃興する」→今までは資本主義の中で単にお金を持っている人が力を持っていたが、これからは人の共感を集めるような人が力を持つ。たとえば人気ユーチューバーに人もお金も集まっている。人気ユーチューバーの特徴も様々だが、表現力が優れてない人でも、人柄や考え方に惹かれてファンが多い人も多い。逆に裏表がある人は人気が長く続かない傾向にあると思う。透明度の高いSNS社会では内在的なものが露わになりやすく、それが評価対象になる。・「AIの進化、あらゆるタスクの効率化によって人間の役割が変わっていく。創造力やオリジナリティを求められる仕事が増える」→数年前にアメリカの有名大学の教授が「10年後には半分の職業が無くなる」という論文を発表して話題になって...
今日はつらつらと自分の理想のライフスタイルを具体的に書きます。これは「何でも実現するとしたら?」という発想で、1年前くらいから温める自分の妄想です。朝7時に起床。扇型の天井がオープンカーのように静かに開いていく。(夏は全開。冬は外カバーだけ開いて扇型のガラスの天井になる)眩しい太陽の光が差し込んできて、波の音と小鳥のさえずりが微かに聞こえてくる。家は海の側にあり、反対側は森になっている。白い大きな3階建のモダンな家。3Fには2つの部屋。天井がオープンカーのように開くガラスの天井の寝室と、執筆・音楽・写真・絵画などアート活動を行う見晴らしの良い部屋。2Fはリビングと海が見える浴室とトイレ。リビングは白を基調とした清潔感のあるオシャレなデザイン。カウンターキッチンと大きなソファー。1Fは最新の器具を備えたジムとプール、そして車庫。家の照明、香り、カーテンや屋根の開閉、BGMなど全てのコントロールは、スマホで調整ができる。照明は間接照明など何パターンも調整ができ、香りもいろんな種類のアロマが自動で噴霧されて部屋中が香るように設定できる。朝、太陽の光を浴びて、波や小鳥のさえずりの中、気持ちよく目覚める。朝のBGMが次第に大きく流れ始め、起きてベッドの横の水を飲む。ベッドはコンラッド大阪のベッドと同じクイーンサイズベッド。部屋着からジョギング用のウェアに着替えて、家の周りを散歩する。朝の海や...
新型コロナの影響で、世の中は大混乱ですね。ある人は、政治家に文句を言い、ある人は自分の生活が苦しいと主張する。SNSばかり見ていると様々な情報が飛び込んできますが、明るい話題より暗くなる話題の方が多いですよね。でも結局のところ、自分がこの状況をどう受け取るかで「目の前の現実」が決まるわけで。ある人は「大変だ」「この先不安だ」という気持ちになり、ある人は「時にはこういうこともある」「ある意味チャンスだ」と前向きに受け止める。僕はどちらの感情も持ってますが、どちらかといえば前向きな気持ちです。そのコアにあるのは「なんとかなるから」という考え方。もっと正確に言うと、「今までどんな過酷な状況でもなんとかなってきたから、この先もなんとかなるでしょ」という過去の経験で得た信念。ここでは具体的には書きませんが、人生生きてるといろいろありますよねー。笑でも「今、生きてる」ってことは、皆さんなんとかなってきたわけです。「たしかにあの時は苦しかったけど、結局なんとかなったなぁ」っていうことは誰もがあるはず。「なんとかなる」ここから無限の可能性が生まれてくる。ということで今日はフワフワした抽象度の高いお話でした。笑
もうすぐG20が大阪で開催しますね。大阪の街はその準備で慌しくなりつつあります。1番の問題はセキュリティーだと思います。なんせ世界経済トップ国の首脳陣が20人も来るわけだし、今回はそれに加えてシンガポールやベトナムなどの8カ国、さらには国連や世界銀行など9つの国際機関のトップも来る。これ、冷静に考えても相当ヤバイですよね。たとえばトランプやプーチンが大阪に来るっていうだけでも凄いことなのに、世界トップの首脳陣がみんな来ちゃうんですもんね。警察も他県からたくさん応援に来てるみたいだけど、大丈夫なのかなって思ってしまいます。個人的な興味としては、28国の首脳はどこのホテルに泊まるのかってことです。同じホテルに2人の首脳が泊まることはないだろうから、みんな違うホテルに泊まるんだろうけど首脳が泊まるくらいのホテルはそんなに数ないし。個人的に予想ですが、アメリカ→セントレジスロシア→リッツカールトン中国→コンラッドイギリス→インターコンチネンタル日本→リーガロイヤルとりあえずこんなかんじかな。笑常任理事国トップ2は、フォーブス格付けの高いセントレジスとリッツのどちらか中国はコンラッドのオーナーが中国人だからイギリスはインターコンチネンタルの本社がイギリスだからリーガロイヤルは以前天皇陛下も泊まってるからと勝手に予想。他にも高級ホテルでいえばヒルトンとかマリオットとかウェスティンとか帝国とかあ...